将来の年金が、2割減るとしたらアナタは節約する?
こんばんは
節約王国の王子リッチーです
前回の、格安SIMのお話は聞いてもらえたかな?
おトクな情報はたくさんあるから、アンテナを張ろうね!
今回は、将来の年金が2割減るかもしれないことを説明するね

2019年8月27日に厚生労働省が、「財政検証」を発表したよ
公的年金財政の健全性をチェックする5年に一度発表されるんだ
経済成長の高低によって、六通りのケースを出したよ
一つ覚えてもらいたいのが、「所得代替率」
これは、現役世代の手取り平均収入から年金を貰える金額を計算する為に使うよ
この「所得代替率」が2019年は61.7%
そして2047年には、50.8%に低下
これにより、現在より二割近く目減りするよ
それ以降は、同じ水準をキープするってハナシなんだ
六通りのうち、標準ケースの説明をするね
国内総生産(GDP)の増減から物価変動の影響を除いた実質成長率を0.4%と設定しているよ
会社員の夫と専業主婦のモデル世帯
貰える年金は、2019年度が22万円
2047年度には、24万円になるよ
でも、現役世代の収入もそれ以上に上がるよ
だから、所得代替率は下がるってことになるんだ
国は、将来の年金財源を確保したいと思っているよ
そのために、年金の伸びを物価や賃金の伸びよりも抑える「マクロ経済スライド」という仕組みを使ってる
これにより、給付水準は長期的に抑制されてしまうんだ
ここまでは、標準ケースのハナシだよ
では、成長率が低い三ケースの場合は?
将来の給付水準が、法律で定めた所得代替率50%を下回ることに!
最も低いケースだと成長率はマイナス0.5%だよ
このケースだと、国民年金の積立金約11兆円が、2052年度に枯渇してしまう!
こうなると、現行で約65000円の国民年金が約55000円に減ってしまうんだ
前回の2014年の財政検証では、標準ケース(成長率0.4%)で所得代替率が、50.6%で下げ止まる試算だったよ
今回は、近年の経済実績を踏まえての試算のようだよ
どうだったかな?
難しい用語が出てくるからって、耳をそむけないで欲しいんだ
いまの日本が、高成長するとは思えないよね!
よくて、標準ケースだとしても、貰える年金は実質減るね
終身雇用で会社で働いて、年金で悠々自適な暮らしだ!
こんなこと、いまの40代より若い人はできないよ
このままだと、死ぬまで働き続けないといけない…
そんなのイヤだって人は、まず節約を!
そして、収入を増やすしか逃げ道はないよ
そんな、危機感を持った人はLINE@の登録をしてくださいね
みんなで一緒に節約を頑張ろう!
フィナンシャルプランナーの運営者LINE@で、節約法やおトク情報を配信中!!
